先日、朝から相方が言いました。
相方:「今日、時間とれる?」
私:「取れなくもないけど…なに?」
相方:「書類揃ったからナンバー取ってきてくれる?」
私:「ナンバー?」
相方:「これ書類ね。あと住民票と自賠とってから行ってね♪」
私:「私が?」
相方:「悪いけど、宜しくね。」
ということで、これまた人生初の軽二輪車(126~250cc)のナンバー登録に行くことになりました。もちろん、我が相棒スズキ グースで。
(そういえば、「ヤマハDT50レストア大作戦!」のベース車両であるDT50も、この流れで私が区役所までナンバーを取りに行った気がします…。)
手元に渡された書類
自分なりに少し調べてみたところ、今回は既に廃車されたバイクを登録することになるので、「中古車の新規届出」という手続き区分になるとのこと。
書類としては相方が用意した上記の4つと「⑤自賠責保険証」、そして「⑥住民票」があればOKな様です。
なお、「③軽自動車届出書」と「④軽自動車税申告書」には新所有者の印鑑(認印)が必要になります。
住民票の取得と自賠責保険への加入
練馬陸運局に行く途中に練馬区役所とコンビニに立ち寄って住民票の取得と自賠責保険への加入を済ませました。
最近は、コンビニエンスストアでも自賠責保険に加入できる様になっていて、非常に便利です。
お店にある端末を操作して、ものの数分で自賠責保険への加入手続きが完了しました。
⑥住民票(画像は省略)
練馬陸運局での手続き
1)B棟で申請用紙の購入
これは、既に相方が用紙を準備していたので不要でした。
用紙を準備していない場合には登録に必要となる用紙を購入するところから手続きを始めます。(用紙代は40円くらいだと思います。)
2)D棟の軽二輪窓口で受付
取り敢えず、手元にある①~⑥の書類を全て受付に提出しました。すると窓口の方が何やら書類をチェックして複写式となっている「③軽自動車届出書」の1枚目(だったと思います。)をペリっとめくって回収して残りの書類すべてが手元に戻ってきました。
3)A棟の1番窓口で軽自動車届出済証の交付を受ける
先ほどのD棟で「次はA棟ね!」との案内を受けたので、言われるがままA棟へ。
ここでも必殺「書類全部渡し」で、手元にある書類を全て提出しました(笑)
すると、窓口の方がフムフムと書類をチェックしたかと思うと、おもむろにドンッ!ドンッ!と何らや書類にスタンプを押していました。
どうやら先ほどD棟の受付で提出した「③軽自動車届出書」の下が「軽自動車届出済証」になっていて、ここにナンバー印と型押を受けたものが交付されたようです。
ちなみに、この時点で初めて、自分のバイクのナンバーが何番か知ることになります。
4)B棟でナンバープレートを購入し、税申告を行う
先ほどのA棟で「次はB棟ね!」との案内を受けたので、またもや言われるがままB棟へ。
そして本日3度目の必殺「書類全部渡し」で、手元にある書類を全て提出!
すぐに該当するナンバープレートと取付用のボルト・ナットを受け取り、代金(520円だったと思います。)を支払って、全ての手続きが終わりました。
ちなみに、最終的に手元に交付されたのは、下記3つでした。
軽自動税申告書(受付済)
ナンバープレート
何事も自分でやってみないと分かりませんね。
実際には、言われるがまま各窓口を行ったり来たりしていただけですが、「書類さえ揃っていれば何とでもなる!」ということが良く分かった1日でした(笑)
今度自分でいってみようと思っていたので、すごくためになりました!
通りすがり 様
コメント有難うございます。
ご参考頂けたようで、何よりです。
その後、私も何度かバイクの登録手続きを行いましたが、やはり「書類さえ揃っていれば、何とでもなる!」ということに間違いはありませんでした!笑
マイペースに更新しておりますので、また覗きにきて下さいね。
相川
来月名古屋でナンバー取得する予定なので役立ちそうです。概ね申請の流れは同じだろうと考えてます。ありがとうございます。
田中さま
コメントをお寄せ頂きまして有難うございます。
田中さまのお手続きに際し、ご参考頂けますと幸甚です。
相川
近々250ccのバイクを登録に行く予定だったのでとても参考になりました