CAR LIFE BLOG

プジョー106S16 自宅療養の回診へ!~クーラント添加剤(漏れ止め剤)の仕組みとデメリット~


今日は銀行へ行くついでに、ヒーターコアからの水漏れで、

 

ワコーズRSLを投薬した

 

106S16の回診を行いました。

室内にクーラントが垂れている様子は無く、ダッシュ下の様子も、

問題無さそうです。

エンジンをかけて、

近所をぐるっと走って水温を上げてみます。

恐る恐るダッシュ下を覗き込んでみましたが…

一定の効果は出ているようです。

漏れ止め剤で水漏れが止まる仕組み

クーラント漏れ止め剤の仕組みについて調べてみました。

昔はクーラントの粘度を変えるようなものも存在したそうですが、最近では液剤に溶け込んでいる細かい繊維を患部に詰まらせることで漏れを止める仕組みが主流とのことです。

クーラントに混入した漏れ止め剤が患部に辿り着くと、水路内の水圧によって外に押し出されます。

その際に、漏れ止め繊維が患部(穴や亀裂)に詰まって、漏れを止めるという訳ですね。

何となく速攻性がある理由や、大きな漏れには効果が出ない理由が分かる気がします。

漏れ止め剤のデメリット

仕組みが分かると、漏れ止め剤のデメリットが1つ見えてきます。

もし冷却経路(水路)を流れるクーラントや、冷却経路そのものが古い場合、クーラントにはサビ粉や不純物が混ざっています。

そのような状況で、繊維である漏れ止め剤を混入してしまうと、漏れ止め繊維がこれらのサビ粉や不純物をそれらを巻き込んで細い配管を詰まらせてしまう可能性があるのです。

特にヒーターコアなどは、車種によっては配管が細くなっているケースが多いので、水漏れが止まったて喜んでいたらヒーターが効かなっていた!というオチもあるそうな…。

で、そのようなリスクが限りなく低いのが

ワコーズRSLなんですって!

できれば事前にクーラントを交換しておいた方が安心ですし、旧車などは配管洗浄をしてから注入した方が良いのかもしれませんが…

私は化学の進化を信じます!笑

スポンサーリンク

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)