前回までのあらすじ
第1回:フレームから組み立てスタート
第2回:フレームの錆び対策とスイングアーム組み付け
第3回:リアサス組み付け
第4回:ハンドルロック分解・交換
第5回:ステアリングボトムのダストシール組み込み&トップブリッジ塗装
第6回:フォークアウター&ステム組み付け
第7回:フォークインナー組み付け
第8回:ハブベアリング交換
第9回:前後ドラムブレーキ分解・清掃(オーバーホール)
第10回:前後タイヤ・ホイール&フェンダー組み付け
第11回:ハンドル取付とメインハーネスの取り回し確認
第12回:メインハーネス修復
第13回:電装部品(IGコイル・レギュレータ・CDI・リレー他)の調達&取付け
第14回:リアキャリア・テールランプ・ヘッドライト・ウインカー等 調達&取付け
今回の作業
いよいよ苦手な電装関連の最後の作業!
ではなく、「最後になれば良いなぁ…」の作業です(笑)
まずは左右のスイッチレバーをメルカリで入手したので、ハンドルに取り付けていきます。


右レバーはブレーキランプのストップスイッチだけなので、配線はとてもシンプルです。


一方、左レバーはウインカー、ホーン、ライトスイッチがあるので、配線が少しヤヤこしそうです。

あと、ウインカースイッチからの配線(橙・空)がWギボシ端子の雌になっていて、手持ちのモンキー配線図と異なっていたので、ウインカーアースの取り方が違う車両(ゴリラ?)のスイッチだと思います。
ではでは、早速メインハーネスを接続していきましょう。
まずはリア回りから。

テールランプとリアウインカーの接続完了。

ウインカーリレー接続完了。

レギュレータ接続完了。

CDI接続完了。

リアストップランプスイッチ接続完了。
ここまで繋いだら、ボディアース線の長さを決めて

丸型端子を付けて

エアクリボックスの固定部分でアースを取ります。

純正部品90149-SE0-003
アースボルト6×16 (エアクリボックス)
176円

どんどんいきます。

IGコイル接続完了。
ここで、メインハーネスをメーターケース内に収める前に純正のハーネスクリップを使ってフレームに固定しておきます。

純正部品32161-393-003
ワイヤーハーネスクリップ(メインハーネス)
291円

そうしたら、この配線の束を…

グイグイ押し込んで…

フロント回りの作業がやりやすいように車体をクルっと回します。

ヘッドライトを外すと、メーターケース内はこんな有り様になっています。

この配線を1本1本繋いでいくのですが、その前に

長めにとっておいたアース線の長さ調整、端子加工をして

ホーンの取付ステーに繋いでおきます。

ホーン接続用のサブハーネスは作ろうと思えば超簡単に作れたのですが、わざわざ純正品を買いまして…

スイッチ側と形状が合わないという仕打ち(笑)

余計な作業が1つ増えました。
とまぁ、なんやかんや愚痴を言いつつも、ハーネス接続作業が完了しました。
次回、バッテリーを繋いでちゃんと電気が流れているのか確かめたいと思います。
次回の作業
★★4miniバイクの関連記事をご覧になりたい方は、下記「4ミニ広場」ロゴをクリック★★
※部品は下記両サイトを比較して購入しています。
純正部品やメーカー品は、バイク用品・バイクパーツ満載の「ウェビック」へ!
安くて良い商品は、モンキー・ゴリラ・ダックス・シャリィなどミニバイクの専門店「ミニモト」へ!





-150x150.jpg)














-.jpg)



